日馬富士関らの時代は終わったのか?
- 2017/11/16
- 14:34
老人と若者の対立は昔からある。
衰退する老人に若者が取って代わるのは、古くからの慣習であった。
ところが、近年の科学の発達が、老人を衰退させにくくしている。
もっと科学が発達すれば、老人は衰退すらしなくなるであろう。
そうなるともう、若者の出番はない。
科学の発達が皮肉にも人類の進化を止めてしまうのである。
●日馬富士●
衰退する老人に若者が取って代わるのは、古くからの慣習であった。
ところが、近年の科学の発達が、老人を衰退させにくくしている。
もっと科学が発達すれば、老人は衰退すらしなくなるであろう。
そうなるともう、若者の出番はない。
科学の発達が皮肉にも人類の進化を止めてしまうのである。
●日馬富士●
- 関連記事
-
- 天皇陛下は2019年4月30日に退位 (2017/12/02)
- 歴史チップス「2017年12月号歴史味」更新 (2017/12/01)
- 横綱日馬富士関引退 (2017/11/30)
- なぜテレ東の番組「池の水ぜんぶ抜く」が話題なのか? (2017/11/29)
- 横綱はありがたいものなのか? (2017/11/25)
- 日馬富士関と貴ノ岩関はどっちが悪いのか? (2017/11/19)
- レオナルド・ダ・ビンチの絵「サルバトール・ムンディ」508億円はアリか? (2017/11/17)
- 日馬富士関らの時代は終わったのか? (2017/11/16)
- ああ、日馬富士 (2017/11/15)
- ついに千葉の時代が来たのか? (2017/11/14)
- 横浜DeNAベイスターズの大下克上を阻止した福岡ソフトバンクホークス(2年ぶり8度目日本一) (2017/11/05)
- 国民は加計学園獣医学部新設を認めたのか? (2017/11/03)
- 歴史チップス「2017年11月号滅亡味」更新 (2017/11/01)
- なぜ二世タレントにクズは多いのか? (2017/10/16)
- アメリカはユネスコを脱退するのに日本は脱退しないのか? (2017/10/13)
スポンサーサイト