DNA鑑定が法を超えてもいいのか?
- 2014/07/19
- 11:27
日本は法治国家とされている。
法の支配によって権力は行使されるはずである。
が、血縁は例外であろう。
血縁は法律以前から綿々と存在するものである。
改正可能な法律より、改正不可能な血縁を優先するのは当然であろう。
しかし今回の裁判の争点は、法律か?血縁か?ではない。
法律か?DNA鑑定か?なのである。
これならば、法律を優先すべきである。
DNA鑑定は完璧ではない。
「いや、今の鑑定の精度は完璧と言ってもいいくらいですよ」
精度のことを申し上げているのではない。
しょせん、科学は一般人には分からない話である。
つまり、その筋の人々だけの談合で、
「鑑定結果は改竄(かいざん)することもできますよ。『誠意』次第で」
ということが起こらないとは言い切れまい。
科学の一分野の機関が、司法の権力を超えることなど許されないであろう。
- 関連記事
-
- 歴史チップス「2014年8月号 交戦味」更新 (2014/08/01)
- 「月刊・歴史チップス」2014年8月号テキスト先行発表 (2014/08/01)
- 上海福喜食品食材偽装事件を起こした大本は何か? (2014/07/26)
- 上海福喜食品食材偽装事件の何が問題なのか? (2014/07/24)
- 上海福喜食品の食品偽装事件のとばっちりを食ったマックとファミマ (2014/07/23)
- DNA鑑定が法を超えてもいいのか? (2014/07/19)
- 公開終了になった鳥取城籠城戦マスコット「かつ江(渇え)さん」 (2014/07/11)
- なぜ中韓は歴史問題ばかりで日本を批判するのか? (2014/07/05)
- 宮崎重明(ASKA)被告保釈 (2014/07/04)
- STAP細胞実証実験&北朝鮮拉致被害者再調査 (2014/07/03)
- 歴史チップス「2014年7月号 進撃味」更新 (2014/07/01)
スポンサーサイト