自国民や同盟国民まで諜報対象にしていたアメリカは非難されるべきか?
- 2013/10/26
- 09:47
発覚したからには、非難にさらされても仕方あるまい。
が、非難したところで何になろう。
他国が非難したところで、アメリカは、
「やってませ~ん」
と、しらばくれるか、
「もうしませ~ん」
で、終わりにしてしまうであろう。
これではまるで他国の方がバカみたいである。
そうさせないためには、アメリカを非難するのではなく、諜報し返せばいいのである。
発覚は失敗であるが、アメリカの意図そのものは間違っていない。
アメリカは敵というものは味方や友人にも混じっていることを知っているのである。
それを知ろうともしない日本は、アメリカを見習うべきである。
国の諜報機関は設立すべきであるが、日本版NSAやNSCというのはいただけない。
アメリカの手先ではなく、アメリカを含む全世界を諜報対象とする機関を設立すべきであろう。
- 関連記事
-
- 山本太郎参院議員は天皇陛下を政治利用したのか? (2013/11/02)
- 天皇陛下に原発反対を直訴した山本太郎参院議員 (2013/11/01)
- テロは力で抑え込むべきか? (2013/10/31)
- 吉田忠智社民党党首と会う小泉元首相の真意は何か? (2013/10/29)
- 「積極的平和主義」とは何なのか? (2013/10/27)
- 自国民や同盟国民まで諜報対象にしていたアメリカは非難されるべきか? (2013/10/26)
- パキスタンなどの米無人機攻撃は非難することか? (2013/10/24)
- なぜ集団的自衛権の議論は稚拙なのか? (2013/10/23)
- シリア次期大統領選に出馬意欲のあるアサド大統領 (2013/10/23)
- 国家安全保障戦略の概要をまとめた安倍政権 (2013/10/22)
- パキスタンで米無人機攻撃の一般市民死者は400人超 (2013/10/21)
スポンサーサイト